【陸運局は不要】引っ越し後車のナンバー変更は次回車検までそのままでOK!※軽自動車以外

同じ市区町村内の引越しであれば特に気にしないナンバープレートの変更。

都道府県を跨いだり、同じ都道府県の中でも運輸支局(旧陸運局)の管轄が異なれば、変更手続きが必要です。

たとえば、神奈川県の横浜市から横須賀市への転居であれば横浜ナンバーのプレートをそのまま使用できますが、同じ神奈川県内でも川崎市へ引っ越すとなると川崎ナンバーに変更しなくてはいけません。

従来は住所が変わった後、15日以内に申請・手続きが必要でした。ところが2021年12月、国交省より「自動車ワンストップサービス(OSS)」を使用した場合に限り、猶予期間が変わると発表されたのです。

今回は引っ越し後車のナンバー変更の新システムについて深堀りをしていきましょう!

【24時間365日無料】
8割以上が利用!人気の引越し一括査定3選
①引越し侍【利用率・提携数No.1】
  • 業界最多!370社以上から最も安い業者を選択可能
  • 大手・中堅・47都道府県の地元業者と幅広く提携
  • 管理人の実例:78,200円→35,000円(55.2%値下げに成功)

業界最多の370社以上提携していて、利用者数も引越し侍が圧倒的No.1。サカイ・アート等の大手から安さ重視の地元業者まで幅広い業者からアナタに合った最も安い業者を選択することができます。

  • 業界最多!370社以上から最も安い業者を選択可能
  • 大手・中堅・47都道府県の地元業者と幅広く提携
  • 管理人の実例:78,200円→35,000円(55.2%値下げに成功)

\ 利用者数No.1 /

②ズバット引越し【単身引越し業者と多数提携】
  • 赤帽など単身引越し業者と多く提携
  • 他の引越し一括査定では提携していないニッチな業者と提携
  • 荷物入力が任意で最速30秒で無料見積もり可能

赤帽など単身向けの引越し業者と多数提携しているズバット引越し。他では提携されていない引越し業者も複数登録しているのもズバットの強みです。荷物の入力も任意(人数で把握)なので最速30秒で見積もりを取れます。

  • 赤帽など単身引越し業者と多く提携
  • 他の引越し一括査定では提携していないニッチな業者と提携
  • 荷物入力が任意で最速30秒で無料見積もり可能

\ 赤帽など単身引越し業者と多数提携/

③スーモ引越し【業界唯一の電話入力不要】
  • 業界唯一!電話番号入力が任意で無料見積もり
  • 大手のリクルートが運営
  • 管理人の実例:85,000円→42,000円(50.6%値下げに成功)

大手リクルートが提供している「SUUMO引越し見積もり」は業界唯一の電話入力が任意になっています。電話対応が面倒な人や見積もりメールでとりあえず比較したい人向けです。

  • 業界唯一!電話番号入力が任意で無料見積もり
  • 大手のリクルートが運営
  • 管理人の実例:85,000円→42,000円(50.6%値下げに成功)

\ 電話入力が任意 /

目次

引越し後のナンバープレートの変更手続きは次回車検まで猶予

まず、ナンバープレートの変更は次回車検まで延期できますが、車検証に記載する住所は転居から15日以内にしなくてはいけないという点は従来と変わりません。

OSS(ワンストップサービス)で変更登録を申請後、15日以内に引越し先の運輸支局宛に旧車検証(コピーでもOK)を郵送すると、備考欄に旧登録番号が記載された変更後の新車検証が返送されます。

この新しい車検証を、運輸支局に提出すると備考欄から旧登録番号の記載を削除した車検証と登録事項等通知書が交付されます。

これらを自動車登録番号標交付代行者の窓口に提出すると、新旧のナンバープレートを交換してもらえる、という流れになります。

現在既に始まっている新制度ですが、あくまで「特例措置」の位置づけです。ですので、誰でも無条件に利用できるわけではない、という点に留意してください。

まずOSSの手続きに必要なものはマイナンバーカード。マイナンバーカードを所持していないと、利用できません。

また、車の所有者と使用者が異なる場合など、マイナンバーカードを所持していたとしてもこの特例措置を受けることができません。

そして住民票上の住所が既に新住所で記載されている場合にのみ適用なので、これから引っ越し予定という段階では利用できません。

OSSのサイトURL:https://www.oss.mlit.go.jp/portal/index.html

【注意!】軽自動車や2輪車は通常通り

注意をしなくてはいけないのは軽自動車や2輪車の場合。

今回の特例措置はあくまで普通自動車を対象としているため、軽自動車や2輪車の場合は従来と同じ手続きを踏まなくてはいけません。

くれぐれも勘違いをしないようにご注意を。ナンバープレートを交換しないまま放置しておくと、大きなデメリットがあります。

引っ越した後もナンバープレートをそのまま交換しないとどうなるの?

車検証の記載事項を更新しないと、「道路運送車両法」に基づき最大で50万円の罰金を支払うことになります。

そのほかにも以下のようなデメリットがあります。

【車検証をそのままにしていた場合のデメリットまとめ】

  • 「道路運送車両法」に基づき最大で50万円の罰金
  • リコール情報が届かない
  • 自動車税や保険に関する書類が届かない
  • 道交法違反で切符を切られた時、車上荒らしにあった時などに本人確認で手間取り、処理に時間が掛かる
  • 車の買い替えの時に廃車・下取りの手続きが非常に煩雑になる

ところがナンバープレートの変更「だけ」にスポットを当てると、罰則規定はありません(従来の手続きでは車検証の住所変更と新規ナンバープレートの交付は同時に行うものだったので、ナンバープレートだけ変更しないという選択はありませんでした)。

ただし、買い替えや廃車する際に陸運局から「他県ナンバーを現住所で廃車にする理由」や「廃車前日まで保管場所(前の住所)に保管していた証明」を求められる可能性があり非常に面倒な事になりかねません。

また、駐車違反などで違反切符がフロントガラスに貼られているような場合、反則金の支払い通知は現住所に届かなくなります。

そのまま放置し、反則金の支払いをしないままだと車検の時に車検証が交付してもらえません。このように不利益を被る可能性がありますので、車検証の住所変更をした際には遅くとも次の車検時にナンバープレートも変更しておくべきでしょう。

【車ナンバー変えたくない人必見】申請すれば今までと同じナンバーが使用可能

運輸支局(旧陸運局)が異なる地域へ引越しした場合には、ナンバープレートの変更は義務付けられていると考えてください。

ナンバープレートには地域名も記載されていますので、ここは自分の好みでチョイスすることはできません。ただ、4桁の数字に関しては縁起のいい数字のゾロ目や誕生日などの記念日ナンバーといった思い入れ深い数字を変更するのに抵抗がある人もいるでしょう。

こちらは全国自動車標板協議会のWebサイト(https://www.n-p.or.jp/subscription.html)から申し込みができます。ネット申請なので24時間いつでも受け付けてもらえるのが嬉しいですね。

ただし、「7777」、「8888」のようなゾロ目ナンバーや縁起の良い語呂合わせなどの非常に人気の高いナンバーは抽選になることを覚悟してください。

希望者が少ないナンバーであればそのまま取得できるでしょう。

ペイント式のナンバープレートなら4,000円~4,500円で入金後6日程度、光学式のナンバープレートなら5,400円~5,700円で入金後7日程度で交付可能になります(金額は地域により異なりますので、目安として考えてください)。

全国版図柄入りナンバープレートを2022年4月から交付


全国版図柄入りナンバープレートと言えば、2020年(2021年に延期)の東京オリンピック仕様のものが話題になりました。

2022年4月から交付されるのは、日本全国47都道府県の県花をモチーフとし、「日本を元気に」をコンセプトにしたナンバープレートです。様々な花が集まることで団結力を表し、右肩上がりに配置された花々からは復興を意味します。

この全国版図柄入りナンバープレートは、日本の柔らかな伝統色を用いたフルカラー版とモノトーン版の2種類が存在します。

フルカラー版のプレートは、寄付金1,000円以上を納付した場合に選択可能です。住所変更に伴うナンバープレートの付け替え、新車の購入時のみならず、既存のナンバープレートから変更することも可能です。

自動車の住所変更に伴う費用総まとめ

費用項目金額
登録手数料350円
車庫証明書の取得費用約2,500円〜3,000円
ナンバープレートの変更費用スタンダードなタイプ:約1,500円 希望ナンバー:約3,900円〜5,600円 図柄ナンバー:約7,000円〜9,200円
住民票(写し)の発行手数料約200円〜500円(窓口交付の場合、多くは300円)
合計最低でも4,550円 高くても13,000円程度

自動車の住所変更は、残念ながら無料で行うことはできません。

まず、登録手数料がかかります。車種によって異なりますが、運輸支局で支払う場合は350円です。このとき、現金ではなく印紙と証紙を使用します。運輸支局には印紙・証紙販売窓口が隣接しているので、そこで購入するとスムーズです。

次に車庫証明書の取得費用がかかります。車庫証明は車の購入時だけではなく、引っ越しや契約駐車場の変更でも必要になる書類です。住所変更から15日以内に取得しなくてはなりません。都道府県によって発行費用にバラつきがありますが、およそ2,500円~3,000円程度かかります。

旧住所の運輸支局の管轄外に引っ越す場合は、ナンバープレートの変更も必要になります。ナンバープレートの費用も地域差がありますが、もっともスタンダードなタイプで1,500円程。希望ナンバーの場合は3,900円~5,600円、図柄ナンバーの場合は7,000円~9,200円程度見積もっておくと良いでしょう。

車庫証明を取得する際に必要になる住民票(写し)も忘れてはいけません。発行手数料は200円~500円。窓口交付だと300円のところが多いです。自動車や運転免許証の住所変更だけではなく年金や国民健康保険など多くの住所変更にかかわる書類なので、ほぼ必ず取得する書類になるでしょう。

よって、トータルでは最低でも4,550円、高くても13,000円程かかると思っておきましょう。

都道府県別ナンバープレート代一覧表

都道府県によって金額が違うナンバープレートの料金を表にしました。

ナンバープレート代【北海道】

管轄ペイント式字光式
一連番号希望ナンバー一連番号希望ナンバー
普通車大型車普通車大型車普通車大型車普通車大型車
札幌1,740円2,320円4,240円5,020円3,480円4,640円5,640円6,620円
北見1,740円2,320円4,240円5,020円3,480円4,640円5,640円6,620円
旭川1,740円2,320円4,240円5,020円3,480円4,640円5,640円6,620円
函館1,740円2,320円4,240円5,020円3,480円4,640円5,640円6,620円
室蘭1,740円2,320円4,240円5,020円3,480円4,640円5,640円6,620円
帯広1,740円2,320円4,240円5,020円3,480円4,640円5,640円6,620円
釧路1,740円2,320円4,240円5,020円3,480円4,640円5,640円6,620円

ナンバープレート代【東北】

都道府県ペイント式字光式
一連番号希望ナンバー一連番号希望ナンバー
普通車大型車普通車大型車普通車大型車普通車大型車
青森県1,600円2,180円4,100円5,140円3,200円4,360円5,480円6,460円
岩手県1,600円2,180円4,110円5,140円3,200円4,370円5,490円6,480円
宮城県1,600円2,180円4,100円5,140円3,200円4,360円5,480円6,480円
秋田県1,600円2,190円4,090円4,920円3,200円4,390円5,470円6,460円
山形県1,600円2,200円4,090円4,920円3,200円4,400円5,460円6,460円
福島県1,600円2,180円4,110円5,150円3,200円4,370円5,490円6,480円

ナンバープレート代【関東】

都道府県ペイント式字光式
一連番号希望ナンバー一連番号希望ナンバー
普通車大型車普通車大型車普通車大型車普通車大型車
茨城県1,980円2,980円5,000円6,000円5,600円6,000円9,000円10,000円
栃木県1,990円2,990円5,640円6,630円6,040円7,340円9,060円10,080円
群馬県1,980円2,980円5,000円6,000円5,600円6,000円9,000円10,000円
埼玉県1,980円2,980円5,000円6,000円5,600円6,000円9,000円10,000円
千葉県1,980円2,980円5,000円6,000円5,600円6,000円9,000円10,000円
東京都1,980円2,980円5,000円6,000円5,600円6,000円9,000円10,000円
神奈川県1,990円2,990円5,380円6,360円5,760円7,050円8,920円9,920円
山梨県1,980円2,980円5,000円6,000円5,600円6,000円9,000円10,000円

ナンバープレート代【北陸信越】

都道府県ペイント式字光式
一連番号希望ナンバー一連番号希望ナンバー
普通車大型車普通車大型車普通車大型車普通車大型車
新潟県1,600円2,190円4,090円4,920円3,200円4,390円5,470円6,460円
富山県1,540円2,080円4,240円5,000円3,040円4,140円5,460円6,360円
石川県1,540円2,080円4,240円5,000円3,040円4,140円5,460円6,360円
長野県1,600円2,190円4,090円4,920円3,200円4,390円5,470円6,460円

ナンバープレート代【中部】

都道府県ペイント式字光式
一連番号希望ナンバー一連番号希望ナンバー
普通車大型車普通車大型車普通車大型車普通車大型車
福井県1,540円2,090円4,260円5,010円3,030円4,170円5,480円6,440円
岐阜県1,460円1,980円4,160円4,900円2,870円3,970円5,370円6,340円
静岡県1,460円1,980円4,160円4,900円2,870円3,970円5,370円6,340円
愛知県1,460円1,980円4,160円4,900円2,870円3,970円5,370円6,340円
三重県1,460円1,980円4,160円4,900円2,870円3,970円5,370円6,340円

ナンバープレート代【近畿】

都道府県ペイント式字光式
一連番号希望ナンバー一連番号希望ナンバー
普通車大型車普通車大型車普通車大型車普通車大型車
滋賀県1,530円2,100円4,250円5,060円3,030円4,160円5,360円6,380円
京都府1,450円1,980円4,150円4,950円2,870円3,960円5,360円6,370円
大阪府1,450円1,980円4,150円4,950円2,870円3,960円5,360円6,370円
兵庫県1,450円1,980円4,150円4,950円2,870円3,960円5,360円6,370円
奈良県1,530円2,100円4,250円5,060円3,030円4,160円5,360円6,380円
和歌山県1,530円2,100円4,250円5,060円3,030円4,160円5,360円6,380円

ナンバープレート代【中国】

都道府県ペイント式字光式
一連番号希望ナンバー一連番号希望ナンバー
普通車大型車普通車大型車普通車大型車普通車大型車
鳥取県1,760円2,340円4,440円5,260円3,520円4,680円5,660円6,880円
島根県1,760円2,340円4,440円5,260円3,520円4,680円5,660円6,880円
岡山県1,600円2,220円3,910円5,060円3,200円4,440円5,330円6,320円
広島県1,590円2,210円3,910円5,060円3,190円4,430円5,330円6,320円
山口県1,600円2,210円3,910円5,060円3,200円4,430円5,330円6,320円

ナンバープレート代【四国】

都道府県ペイント式字光式
一連番号希望ナンバー一連番号希望ナンバー
普通車大型車普通車大型車普通車大型車普通車大型車
徳島県1,760円2,340円4,030円4,620円3,520円4,680円5,490円6,480円
香川県1,760円2,340円4,030円4,620円3,520円4,680円5,490円6,480円
愛媛県1,760円2,340円4,030円4,620円3,520円4,680円5,490円6,480円
高知県1,760円2,340円4,030円4,620円3,520円4,680円5,490円6,480円

ナンバープレート代【九州】

都道府県ペイント式字光式
一連番号希望ナンバー一連番号希望ナンバー
普通車大型車普通車大型車普通車大型車普通車大型車
福岡県1,560円2,060円4,100円5,020円3,120円4,120円5,460円6,340円
佐賀県1,620円2,120円4,200円5,120円3,240円4,240円5,560円6,440円
長崎県1,620円2,120円4,200円5,120円3,240円4,240円5,560円6,440円
熊本県1,560円2,060円4,100円5,020円3,120円4,120円5,460円6,340円
大分県1,560円2,060円4,100円5,020円3,120円4,120円5,460円6,340円
宮崎県1,560円2,060円4,100円5,020円3,120円4,120円5,460円6,340円
鹿児島県1,560円2,060円4,100円5,020円3,120円4,120円5,460円6,340円
沖縄県1,900円2,260円4,150円4,930円3,800円4,530円5,570円6,560円

カーディーラーや行政書士に手続きの代行を依頼する場合の費用目安

OSSで24時間申請ができるようになったとはいえ、まだまだ限定的なサービス。車庫証明の発行からと考えると1日で終えられる手続きではありませんし、運輸支局は土日祝日が休みのため、平日の日中に仕事がある人は動きにくいです。

カーディーラーや行政書士に手続きを依頼すると煩わしさからは解放されますよ。

こういった業者にお任せする場合は、先ほどお伝えした費用を含めて30,000円~50,000円程度。特に特定の行政書士にしかできない「出張封印」という制度は便利。

出張封印とは運輸支局に車を持ち込まずにナンバープレートの交換ができる制度です。

この制度を使えば自宅でナンバーを変更できます。曜日や時間帯は行政書士との擦り合わせ次第ですが、平日の日中に運輸支局に行くことが難しい人を想定している制度なので、ある程度柔軟に対応してくれる所が大半です。

引っ越しとナンバープレートの変更手続きに慣れっこな素人は少ないですので、多少費用が嵩んでも抜け漏れを防ぐためにカーディーラーや行政書士へ依頼するのも検討してみてはいかがでしょうか(ローンの支払いが終わっていない場合など権利関係が複雑なケースこそ専門家に任せることをお勧めします)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めての引越しで相場の5倍の引越し料金をぼったくられる(4万→20万)。そこから引越し5回を経験し、最も安く引越しする引越しの裏情報をお届けする為現在当サイトを運営中。

目次