引越しの観葉植物の疑問5つ(業者・運び方・縁起・処分・海外)

大型家具に家電に衣類…と引越しで気を遣う荷物はたくさんありますね。家の玄関やリビングでそっと癒しを与えてくれる観葉植物。この子達を忘れてはいませんか?

小さな鉢植え一つ程度であれば、自家用車に乗せて(あるいは抱えて)新居に向かうこともできますが、それなりに多く観葉植物を育てていると困難です。観葉植物の引越しのさせ方や、心ならずも処分する場合の方法を以下にまとめました。

【24時間365日無料】
8割以上が利用!人気の引越し一括査定3選
①引越し侍【利用率・提携数No.1】
  • 業界最多!370社以上から最も安い業者を選択可能
  • 大手・中堅・47都道府県の地元業者と幅広く提携
  • 管理人の実例:78,200円→35,000円(55.2%値下げに成功)

業界最多の370社以上提携していて、利用者数も引越し侍が圧倒的No.1。サカイ・アート等の大手から安さ重視の地元業者まで幅広い業者からアナタに合った最も安い業者を選択することができます。

  • 業界最多!370社以上から最も安い業者を選択可能
  • 大手・中堅・47都道府県の地元業者と幅広く提携
  • 管理人の実例:78,200円→35,000円(55.2%値下げに成功)

\ 利用者数No.1 /

②ズバット引越し【単身引越し業者と多数提携】
  • 赤帽など単身引越し業者と多く提携
  • 他の引越し一括査定では提携していないニッチな業者と提携
  • 荷物入力が任意で最速30秒で無料見積もり可能

赤帽など単身向けの引越し業者と多数提携しているズバット引越し。他では提携されていない引越し業者も複数登録しているのもズバットの強みです。荷物の入力も任意(人数で把握)なので最速30秒で見積もりを取れます。

  • 赤帽など単身引越し業者と多く提携
  • 他の引越し一括査定では提携していないニッチな業者と提携
  • 荷物入力が任意で最速30秒で無料見積もり可能

\ 赤帽など単身引越し業者と多数提携/

③スーモ引越し【業界唯一の電話入力不要】
  • 業界唯一!電話番号入力が任意で無料見積もり
  • 大手のリクルートが運営
  • 管理人の実例:85,000円→42,000円(50.6%値下げに成功)

大手リクルートが提供している「SUUMO引越し見積もり」は業界唯一の電話入力が任意になっています。電話対応が面倒な人や見積もりメールでとりあえず比較したい人向けです。

  • 業界唯一!電話番号入力が任意で無料見積もり
  • 大手のリクルートが運営
  • 管理人の実例:85,000円→42,000円(50.6%値下げに成功)

\ 電話入力が任意 /

目次

観葉植物は引越し業者に依頼できる?

結論から述べると、観葉植物を依頼できるかどうかは引越し業者次第です。家具や家電と違って植物は生きています。観葉植物は一般的に育てやすいと言われますが、中にはデリケートな種類もあります。

運搬中に弱らせてしまったり、枯らしてしまったりと、引越し業者にとっては一般的な家財道具よりもリスクが大きいのです。また、観葉植物の運搬がOKな引越し業者でも断られる場合があります。

賞を受賞している盆栽のように高価なものだと美術品の扱いとなり、保険の対象外となるようなケースです。そしてこれは違法でも何でもありません。また、運搬条件も引越し業者によって異なります。

段ボール箱に入ればOK、など。観葉植物の種類と大きさを伝えて個別に確認した方がよいでしょう。もし断られてしまった場合は、造園会社に依頼することも検討を。

引越し会社と違って彼らは植物のプロなので、強引に引越し業者に運んでもらうよりは安心です。引越し業者が造園会社と提携している場合もありますが、その場合はオプション料金が発生すると考えてよいでしょう。

ちなみに、サカイ引越センターは植木や庭石は造園専門業者に依頼するのでオプション料金が発生する一方で、アート引越センターは通常の観葉植物程度の植木なら無料で対応してもらえます。

ハート引越センターは「小型のもので且つ特殊な管理の申し入れのない場合」に限り、通常の荷物として運んでくれます。

引っ越しで観葉植物の運び方・梱包方法の注意点とは?

観葉植物は積み上げて運搬することができないため、同じ程度の大きさの家財道具の引越しよりもスペースが必要になります。そのため運送料が余計にかかることも考慮しなくてはいけません。

梱包も業者の手を借りず、自分で行います。運搬を引越し業者に依頼するのであれば、段ボールに入れておくのが鉄則。しかし、そのままでは土が散らばるおそれがありますので、鉢ごとビニール袋に入れておきます。

このとき、植物が呼吸できるようにビニールに小さな穴をあけておきます。固定するための緩衝材も忘れずに。

段ボールからはみ出る分にはネットを掛けて保護を。土から水が染み出して他の荷物を汚さないために、引越しの2日程度前から水やりの量を少なめにしておくとよいでしょう。

引っ越しで観葉植物の風水・縁起はどうなの?

引越しをしてから観葉植物をお迎えする人もいるでしょう。せっかくですから風水にちなんで験を担いでみませんか?

観葉植物は見た目の癒し効果だけではなく、風水的にも「水」、「土」、「太陽」、「生命」といった自然のパワーを持っています。そのうえ空気を清浄に保ち、魔よけの役割を持つとも言われているため、ぜひ家の中にも置いておきたいものです。

また、成長の仕方や葉の形によっても観葉植物が持つ効果が変化すると言われています。例えば、丸い葉は調和を意味するので、みんなで仲良く暮らせるようにリビングへ。

葉が尖っているものは邪気払いの効果が高いとされており、玄関や鬼門の位置に。上を向いている葉は上昇志向やパワーアップを意味するので、昇進を目指す人や学業に励むお子さんの部屋に。葉が下に向いて育つ植物は、リラックス効果や落ち着きをもたらしますので、寝室に配置するとよいとされています。

風水は自然の力を生活に取り入れますので、植物もできるだけ自然な形で家に置くことが望ましいとされています。とはいえ、家の中に直接植えるのは無理ですから、鉢にこだわりましょう。といってもプラスチックを避けるだけでOK。陶器や籐のカゴが値段も手ごろで見つけやすいでしょう。

専門的なサイトや書籍にはもっとたくさんルールや決まりが書いてあります。しかし、最も大切なのは、風水にとらわれ過ぎず、愛情をもって大切に育てお世話することではないでしょうか。

引っ越し祝いで観葉植物をプレゼントはOK?注意点やおすすめの観葉植物を紹介。

病室に鉢植えのお見舞いは、病が「根付く」としてNGですが、引っ越し祝いの観葉植物は縁起物として広く受け入れられています。

ただ、相手が植物のお世話を厭わないか、事前に確認しておかないと迷惑がられてしまうかもしれません。お部屋のインテリアやすでに持っている観葉植物と重複しないほうがいいのか、逆に揃えたいのかも事前確認を推奨します。

観葉植物を育てるのに慣れていない人には、デリケートな植物を送るのも見送った方が無難。お祝いの品を枯らしてしまうと、大変申し訳ない気持ちになってしまいますので。

引っ越し祝いにおすすめの縁起が良い観葉植物

引越し祝いとして人気がある観葉植物を5種類ほどピックアップしますね。

まずは「サンスベリア」。葉が上向きに成長していくので狭い場所でも育てられます。乾燥にも強いので水やりの頻度も少ないのも喜ばれます。

2つ目は青年の木としても知られる「ユッカ」。寒さに強いので玄関に置くのに向いています。

3つ目は「フィカス ウンベラータ」。育てやすさから初心者向きとされています。ハート型の葉の形も可愛らしく、リビングを明るく彩ります。

4つ目は「パキラ」。金運や仕事運を招く「発財樹」として有名です。起業した方や新しい仕事を始める方に特にオススメ。

最後に「ドラセナ・マッサンゲアナ」。幸福の木という呼び方の方が馴染み深いですね。名前からして縁起が良く、葉の発色も美しいため定番人気の観葉植物です。

引越し祝い・新築祝いにおすすめの盆栽

それと最近引越し祝いや新築祝いで人気の盆栽についても紹介したいと思います。

盆栽の中でも特に人気なのが、「遅咲きの桜盆栽 5月開花」です。

4月~5月頃に桜の花が咲くので、多くの人が行う3月4月の繁忙期の引越しの後でも開花が間に合います。

引越しが終えてひと段落した時期から咲き始めるのでタイミング的にもばっちりです。

人気No.1!楽天の盆栽一覧はこちら

引っ越しで観葉植物・土の処分はどうする?


どうしても観葉植物を持って行けない場合は、処分するほかありませんNGなのは、他人の土地(国有地や入会地を含む)に勝手に土を捨てたり植え替えること。これは不法投棄にあたり、懲役5年以下もしくは罰金1,000万円またはその両方が科せられる、れっきとした犯罪行為です。

観葉植物を捨てるときは、植物、土、植木鉢の3つに分けて処分します。いずれも各自治体の処理方法に従い処分方法を守りましょう。

観葉植物本体は小さければ可燃ごみとして処理できますが、大きすぎる場合は切断したり粗大ごみとして引き取ってもらう必要があるかもしれません。植木鉢は陶器なら不燃ゴミですが、プラスチック製だとやはり自治体により不燃ごみか可燃ごみか別れます。

一番やっかいなのは土です。判断に迷ったら自治体に確認しましょう。持家から引っ越すのであれば、自宅の庭に捨てるという方法もあります。

まだ生きている植物を捨てることに抵抗があるならば他人に譲ることも一つの手。ネットオークションやリサイクルショップに売却することも可能です。

海外に引越しする場合観葉植物は持ち出し可能?


防疫の観点から、観葉植物を海外に持ち出すときには制限かかかると思ってください。ただし、これは引越し先の国の方針次第です。

もし、引越し先の国が日本での輸出検査を検疫条件としている場合には植物防疫所あるいは輸出検疫カウンターで検査を受けなくてはいけません。輸出検疫カウンターのある空港は

  • 千歳空港
  • 羽田空港
  • 成田空港
  • 関西空港
  • 福岡空港

の5か所です。検査と検疫証明書の発行は無料です。引越し先の国の検疫条件など、詳細が知りたい場合には植物防疫所の早見表を調べるとよいでしょう。
最後に植物防疫所のURLを掲載しておきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めての引越しで相場の5倍の引越し料金をぼったくられる(4万→20万)。そこから引越し5回を経験し、最も安く引越しする引越しの裏情報をお届けする為現在当サイトを運営中。

目次