電子レンジ。コンビニ食や冷凍食品も品質がグンと向上しましたし、作り置きのおかずをチョイ足しするにも活躍する便利家電。独り暮らしや時短料理の味方でもありますね。
ところが女性一人でも容易に抱えられそうな電子レンジも、適当な梱包や搬送をしてしまうと悲惨なことに…。引越しでは食器棚やベッド、冷蔵庫や洗濯機、エアコンといった大型の家具家電と同様に注意を払う必要があるんですよ。
この記事では電子レンジの引越しにまつわる、大事な注意点や梱包方法、送料など気になる情報をまとめました。
8割以上が利用!人気の引越し一括査定3選

- 業界最多!370社以上から最も安い業者を選択可能
- 大手・中堅・47都道府県の地元業者と幅広く提携
- 管理人の実例:78,200円→35,000円(55.2%値下げに成功)

業界最多の370社以上提携していて、利用者数も引越し侍が圧倒的No.1。サカイ・アート等の大手から安さ重視の地元業者まで幅広い業者からアナタに合った最も安い業者を選択することができます。
- 業界最多!370社以上から最も安い業者を選択可能
- 大手・中堅・47都道府県の地元業者と幅広く提携
- 管理人の実例:78,200円→35,000円(55.2%値下げに成功)
\ 利用者数No.1 /

- 赤帽など単身引越し業者と多く提携
- 他の引越し一括査定では提携していないニッチな業者と提携
- 荷物入力が任意で最速30秒で無料見積もり可能

赤帽など単身向けの引越し業者と多数提携しているズバット引越し。他では提携されていない引越し業者も複数登録しているのもズバットの強みです。荷物の入力も任意(人数で把握)なので最速30秒で見積もりを取れます。
- 赤帽など単身引越し業者と多く提携
- 他の引越し一括査定では提携していないニッチな業者と提携
- 荷物入力が任意で最速30秒で無料見積もり可能
\ 赤帽など単身引越し業者と多数提携/

- 業界唯一!電話番号入力が任意で無料見積もり
- 大手のリクルートが運営
- 管理人の実例:85,000円→42,000円(50.6%値下げに成功)

大手リクルートが提供している「SUUMO引越し見積もり」は業界唯一の電話入力が任意になっています。電話対応が面倒な人や見積もりメールでとりあえず比較したい人向けです。
- 業界唯一!電話番号入力が任意で無料見積もり
- 大手のリクルートが運営
- 管理人の実例:85,000円→42,000円(50.6%値下げに成功)
\ 電話入力が任意 /
引越しで電子レンジの梱包はそのまま業者まかせでOK!

冷蔵庫やエアコン、洗濯機といった大型家電であれば、水抜き等下準備だけで、名前の通った引越し業者であれば運搬・配送・設置までお任せできる場合がほとんどです。では電子レンジは?段ボールに入りそうですものね。
こちらも引越し業者に梱包をお任せして大丈夫ですよ!サービスに含まれているのなら、慣れない作業をして失敗してしまうより甘えてしまった方が賢明です。
有料オプションではありますが、荷造りプランを活用するのもアリ。もちろん、格安プランなどで自分で梱包するケースも。その場合、梱包するにあたり以下の注意点を参考にしてくださいね。
自分で引越しする場合の電子レンジの梱包方法と注意点
電子レンジは段ボールにスポッと入りそうな大きさですし、さほど重くもありません。しかし、安易に考えて適当に梱包すると故障・破損の原因になります。
電子レンジは精密機械で振動に弱い!
身近すぎて忘れがちですが、電子レンジは精密機械です。ですからちょっとした振動ですぐに不調が出てしまいます。また、他の精密機械同様に水濡れにも弱いです。防水対策も忘れずに施しておきましょう。
段ボールに入れる前に全体をビニール袋で包むと、外からの水濡れや内部からの水漏れで他の荷物が汚れることを防ぐことが可能です。
アース線を取り外す
電子レンジの種類によっては感染防止のためのアース線がついていることがあります。電子レンジのプラグを抜いた後、アース線を外す作業も必要です。
ネジさえあれば取り外しは簡単です。外したアースは線小さめのパーツになるので紛失しないよう、電子レンジと一緒に梱包しておきましょう。
割れやすい回転皿を取り出す

多くの電子レンジには回転皿が付属しています。取り外さずに運搬してしまうと、回転皿が電子レンジの扉のガラスを突き破ってしまったり、回転皿そのものが割れてしまう恐れがあります。
回転皿自体もガラス製のものが多いので、取り外したら新聞紙やエアクッション(いわゆる「プチプチ」)でしっかりと包み、「壊れモノ」とハッキリわかるようにしておきましょう。
回転皿だけではなく、網などその他付属品も安全と破損防止のために取り外しておきます。
電子レンジ本体と分けて梱包するのに不安がある人は、回転皿をエアクッションで梱包した上、電子レンジの内部(底部)にテープでしっかりと固定する、という方法もあります。
段ボールの隙間に緩衝材や新聞紙を入れる
電子レンジに限らず、壊れやすいものは段ボールに入れるだけではなく隙間に緩衝材や新聞紙を入れてクッションにしましょう。
回転皿を電子レンジ内で固定した場合には、レンジ内の空洞にもクッションを入れておくのを忘れずに。
コワレモノシールを貼る
他の白色家電と同様、慎重に運搬する必要がある電子レンジ。しかし段ボールに入れてしまうとパッと見ただけでは書籍や衣類とわからなくなってしまいます。
どの荷物も慎重に丁寧に運ぶのが理想ですが、効率を考えると、そうも言っていられません。ウッカリ乱雑に扱わないよう「コワレモノ」シールを貼っておきます。
加えて、電子レンジは精密機械ですので上下逆さまにすることで故障の原因に繋がります。あわせて「天地無用」シールも貼っておくとより安全に搬送できます。
【必読】引越しで電子レンジのヘルツ(周波数)に関する注意点

西日本と東日本では電源周波数が違うのをご存じの方も多いでしょう。
大まかに言うと東日本が50ヘルツ、西日本が60ヘルツを使用しています(実際には電力供給会社により異なり、また中部電力が主力の地域では混合しています)。
引用:https://jp.sharp/support/info/info_hz_1.html
電子レンジを異なるヘルツで使用してしまうと性能が低下(だけならまだマシですが、故障や最悪火災の恐れまで)するなどトラブルの原因になりますので、ヘルツ切り替え操作が必要です。

比較的新しい電子レンジは「ヘルツフリー」といって、どちらの周波数でも使えるタイプも存在しています。
ヘルツフリーの場合、電子レンジ本体、あるいは取扱説明書に対応ヘルツが「50-60Hz」「50Hz/60Hz」と記載してあるので、電源を入れて使用する前に一度確認してくださいね。
なお、ヘルツフリーの電子レンジは出力が変わってくるので、今までと同じチン時間だと出来上がりの様子も異なります。最初は様子を見ながら使ってください。
また上のツイッターの投稿でもあるように、商品電力の強い電子レンジのような電化製品を家具に付いているコンセントに差し込むと火災の原因になるので注意してください。
電子レンジの処分はフリマアプリがおすすめ

引越しに伴い電子レンジの処分を検討するのであれば、フリマアプリの活用をおすすめします。
端的にいって、捨てるよりはお金になりますし梱包して送る手間も、引越し準備作業とさして変わりませんから。リサイクルショップに持ち込めばすぐに引き取ってくれる一方で、ショップの利益を出す必要がありますよね。
買取り値段は売値の半額以下、なんてザラです。写真撮影とサイト登録(場合によっては手数料)の手間はありますが、フリマアプリなら売り上げがほぼ丸々手元に残るのは大きいです。
製造から10年以内のもの、レシピ本など付属品が全て揃っているもの、オーブンやスチームレンジ機能つきのものは買取り手がつきやすいですよ。言うまでもなく、掃除は丹念にしておきましょう。
手続きが面倒・・という人は、不用品買取と引越しをまとめて行ってくれる引越し業者に依頼するのも一つの方法です。ただどちらにせよ相見積もりはした方が良いですが。
メルカリ(googleplay):https://play.google.com/store/apps/
メルカリ(appstore):https://apps.apple.com/jp/app/
※無料登録時500Pアップの招待コード:NWRAXD

コードをコピペして使ってね!
引っ越し後電子レンジが壊れてる!?引越し業者に壊された場合の対処


実は引越し作業後、「電子レンジが作動しなくなった」、「作業が少し乱雑で電子レンジが壊れたのでは?」という声はネットでも散見されます。
引越し業者に電子レンジ破壊されたんだけど、一週間経っても連絡ないやん— 浪人生 (@MiNa7ELEP) April 6, 2021
引越し業者と契約する際に保険に入るから大丈夫!…と自信のある方、気を付けて。確かに搬送物の汚損に関しては保証がありますが、慎重に契約内容を読んでみると「電子機器の内部故障については対象外」と記載されていることも少なくありません。
この場合、荷解きをしてみたら電子レンジのガラスドアや回転皿にヒビが入っていた(割れていた)というのであれば補償の対象ですが、作業後に動かなくなった!引越しが原因だろう!という主張を通すのは難しいのです。
それに引越し業者から「最初から故障していたんだろう」と返答があれば、こちらは証拠を提出することができません。これは引越し会社が責任逃れをしたいだけではなく、悪質なクレーマーを避けるためでもあります。
このような事態を避けるために、作業員の前でレンジが作動することをお互いに確認しておくことをおすすめします。証拠保全という意味ではその様子をスマホで撮影しておくと尚良し。
電子レンジだけを配送したい場合の送料はいくらくらい?※東京~大阪の場合


ゆうパック | 宅急便(ヤマト) | らくらく家財宅急便(ヤマト) |
---|---|---|
2,120円(割引適用時) | 2,310円(割引適用時) | 3,560円 |
引越しで電子レンジだけを配送する場合、一番安上がりなのはやはりゆうパック。ゆうパックなら縦・横・高さの合計が170cm、重量25kgまでなら運搬可能ですから、よほど大型の電子レンジでもなければ問題なく依頼できます。
1~2人暮らし用の電子レンジであれば140サイズで入るでしょう。140サイズの電子レンジを東京から大阪まで送る場合、送料は2,120円です。郵便局に持ち込むとさらに100円の割引がされるので2,020円ですね。
宅急便(ヤマト)を利用する場合、同じサイズであれば東京から大阪まで2,310円でゆうパックよりやや高い金額となります。
ヤマト運輸営業所に持ち込み、送り状をネコピットで発行または送り状発行システムC2を利用すればさらに50円引きなど割引サービスが充実しています。



宅急便は購入時の箱かそれと同等レベルの梱包がされていないと配送できない可能性があります。
ヤマトの「らくらく家財宅急便」を利用する場合は同程度のサイズであれば3,560円とゆうパックに比べると少々お高め(3辺合計160サイズまでこの価格)。
ただしこちらは回収だけではなく作業員が梱包並びに開封と設置まで行ってくれるサービス付きです。また、ゆうパックや宅急便で運べないサイズ・重さの電子レンジでも運搬が可能というメリットもあります。

