日本は地震大国と呼ばれるように、天災は忘れなくてもやってくるような国です。そのため、耐震に対する意識は高く、ホームセンターを覗いてみると数多くの耐震グッズが揃っています。
中でも耐震マットは、つっかえ棒や固定ベルトなどの本格的な耐震グッズに比べると安価で見た目の点から見てもインテリアに影響を与えないなどの理由で、導入を考えている人も多いでしょう。
公的な防災施設でも推奨されているとおり、効果は期待できそうです。このように気楽に用意できる耐震マットですが、本当に効果はあるのでしょうか。
この記事では最近話題の「耐震マット」についての評判や注意点などを調べました。
楽天の耐震マット一覧はこちら
amazonの耐震マット一覧はこちら

家具を動かして耐震マットを設置するのは大変なので、引越しのタイミングで耐震マットを導入すると効率が良いですよ!
8割以上が利用!人気の引越し一括査定3選


- 業界最多!370社以上から最も安い業者を選択可能
- 大手・中堅・47都道府県の地元業者と幅広く提携
- 管理人の実例:78,200円→35,000円(55.2%値下げに成功)


業界最多の370社以上提携していて、利用者数も引越し侍が圧倒的No.1。サカイ・アート等の大手から安さ重視の地元業者まで幅広い業者からアナタに合った最も安い業者を選択することができます。
- 業界最多!370社以上から最も安い業者を選択可能
- 大手・中堅・47都道府県の地元業者と幅広く提携
- 管理人の実例:78,200円→35,000円(55.2%値下げに成功)
\ 利用者数No.1 /


- 赤帽など単身引越し業者と多く提携
- 他の引越し一括査定では提携していないニッチな業者と提携
- 荷物入力が任意で最速30秒で無料見積もり可能


赤帽など単身向けの引越し業者と多数提携しているズバット引越し。他では提携されていない引越し業者も複数登録しているのもズバットの強みです。荷物の入力も任意(人数で把握)なので最速30秒で見積もりを取れます。
- 赤帽など単身引越し業者と多く提携
- 他の引越し一括査定では提携していないニッチな業者と提携
- 荷物入力が任意で最速30秒で無料見積もり可能
\ 赤帽など単身引越し業者と多数提携/


- 業界唯一!電話番号入力が任意で無料見積もり
- 大手のリクルートが運営
- 管理人の実例:85,000円→42,000円(50.6%値下げに成功)


大手リクルートが提供している「SUUMO引越し見積もり」は業界唯一の電話入力が任意になっています。電話対応が面倒な人や見積もりメールでとりあえず比較したい人向けです。
- 業界唯一!電話番号入力が任意で無料見積もり
- 大手のリクルートが運営
- 管理人の実例:85,000円→42,000円(50.6%値下げに成功)
\ 電話入力が任意 /
耐震マットって効果ある?利用者の評判を調べてみた。


まず、実際に24型の薄型テレビに設置した人の話ですと、震度4程度の地震ではびくともせずに、安心できたという声があります。メーカーによっては、震度7まで対応可能とされていますが、固定器具と併用するとさらに効果が倍増します。
なお、耐震マットには5~7年ほどの寿命があるので、頃合を見て取り替えることを忘れないようにしましょう。
地震びっくりしました。
— 舵守浄 (@joh0000gecko) August 10, 2024
幸い飾っていたものが落ちただけで、耐震マットつけていた香水棚も本棚も重すぎて逆に倒れませんでした。ですが、縦揺れだったら倒れたのかな?と対策はしすぎてもしすぎることはないと感じる。
心を落ち着かせるために冷たいカモミールティーを飲んで寝ました。
100均(ダイソーやセリア等)の耐震マットはやっぱり微妙?


耐震マットは100円ショップ(100均)でも販売しています。100円で命を守る手段が買えると思うと、これ以上ない買い物のようにも思えます。見た目はメーカー製と変わらず一見効果がありそうにも思えます。
しかし、100均の他のグッズと同様、その効果には疑問符が付くでしょう。確かに、メーカーで販売しているものと違い、パッケージに耐震試験認定等の表記がないものもあり、耐震能力がどれだけ保障されているのか未知数となっています。
また1000円近くする製品に比べて粘着力が高すぎること、弾力性に乏しいこともあり本格的に家具の耐震を考えているという人より、気休め程度にあればよい人や、固定器具の補助程度と考えたほうがいいかもしれません。
過去には「100均の耐震マット買ったけど、溶けてどろどろになった」などの投稿も見受けられます。ただ、重さがない小物類に使う分には100均の耐震マットでも問題ないかもしれません。
たしかに〜🤔
— みつむ ver.6 (@32_mitsustim) October 7, 2021
私も今の家マンションだから戸建てより揺れて耐震ジェル取り入れたや
100均のはマジで溶けるよ…耐震マットみたいなのも溶けたし画像の窓ガラスに貼ってたジェルシールも溶けた…
ちゃんとしたやつは耐震マットもジェルシールも溶けなかったからやっぱり安かろう悪かろうだね😔 pic.twitter.com/jNbudRxtas



100均の耐震マットの耐荷重は1枚につき16kgしかなく重たい家具を乗せるには不安が残ります!
耐震マットの付け方・はがし方の注意点!!


耐震マットは正しい設置方法を守ることによって、初めて効果が生まれます。つけ方は簡単で、取り付けたい家具の底面に取り付けます。単純な四角形な家具の場合、四隅に貼り付けておけば最低限の効果が発揮できます。大きめの家具には、6枚、8枚と増やしておくのがよいでしょう。
また、複雑な形の家具に取り付ける場合は、バランスよく貼り付ける事が大切です。注意したいのは、ベニヤ板のようなボソボソしている素材やフローリング加工がされている床に設置した場合です。
これらは耐震マットの粘着力を下げてしまいます。それに加えて耐荷重を超えるような重い家具に使用した場合も本来の効果が期待できません。
逆に引越しや家具の配置換えで剥がしたい場合ですが、力づくで剥がそうとすると床や家具の傷や塗装が剥がれる原因となります。
その時は、ヘラや使わなくなったポイントカード等を水で濡らし、マットと床(家具)の間に挿入すると、簡単に剥がすことができます。ただし、あまりにも水分が多すぎるとマットの寿命が縮むので剥がしたあとは良く水気を落としてください。
耐震マットの便利で面白い活用法・使い方!
本体は地震対策に使うはずの耐震マットですが、それ以外にも便利に使う裏技があります!それらを紹介します。
インターホンの防音対策に使える!
小さいお子さんがいる家庭なら、宅配便のインターホンの音がうるさ過ぎてせっかく寝かしつけた子供が起きてしまった、なんていう経験した人もいるかもしれません。
とはいえインターホンの電源を切る事もできないし、音量を最小にしても結構うるさい。。
そんな時に、耐震マットをインターホンのスピーカー部分に貼りつけると程よいボリュームに下げることができます。
100均とかに売ってる耐震マット貼ると音軽減できるかも〜
— ももえいむ (@myooon1995) July 19, 2022
息子赤ちゃんの時インターホンの音うるさくてそれで対策してた(笑)
ジェル状だから跡も残りにくいし、剥がしやすいよ!
けど、太陽が当たる所とか、暑い所に置いておくと溶けるから跡残っちゃうかも🥲
拾い画だけど、参考になれば。 pic.twitter.com/VZbtyzcko8
ヒールやパンプスに耐震マットを入れると足の痛みが消える!
ヒールやパンプスを長時間履きつづけていることによる足が辛さの対策に、耐震マットを使っている人も多いです。
確かに、耐震マットの粘着力と弾力は下手なクッションより効果が高いです。ネット上では実際に「ヒールでも走れる」「痛みが劇的に改善した」との声も挙がっています。
特にお勧めは、つま先と土踏まずの部分の2箇所同時に取り付けることです。こうすれば、前のめりに滑らずになりますし、土踏まずへはグニグニした感覚も心地よいです。
もちろん、靴下やストッキングは脱いで素足での着用が基本です。洗えば何回か使えるのも大きなポイントですね。
「ダイソーの耐震マットをパンプス内に貼ると靴擦れしない」の、はじめて試したけど、ほんとだったよ〜!
— せーら丸|この世の春を謳歌中 (@ararekawaii) March 22, 2025
今日おろしたての、いかにも靴擦れしそうなポインテッドトゥパンプス履いて歩き回ったけど、全く靴擦れしなかった✨🙌 pic.twitter.com/WIMhvqlkbJ
花瓶やオブジェの落下防止にも使える
タンスや冷蔵庫など大型家具の下に配置するのが一般的ですが、花瓶やオブジェ、フィギュアなどの小物類に使っている人も多いです。
突っ張り棒の強化に使える!
その他にも突っ張り棒と壁面の間に耐震マットかませるだけで、突っ張り強化に使う方法もあります。
程よいクッション材になるので、壁に突っ張り棒の痕が付かなくなるというメリットもあります。
スピーカーの振動対策に使える!
オーディオは、音の振動を床や机に伝わらないような免震構造にするのが良音のコツなので、その際にこの耐震マットを下に引く作戦もあります。
ペットの接触による落下防止に使える!
ペットを飼っている人もネコや犬対策で滑り止めで使っている人もいるようです。
ウォーターボール(水入れ)のおこぼれ防止に使用している人もいます。
はるさんが水の器をほりほりひっくり返すので、ダメ元で100均の耐震マット貼ってみたら動かなくなって解決❣️洗って繰り返し使えるのも🙆♀️#メインクーン #猫 #猫好き #猫のいる暮らし #猫のいる生活 #猫のいる幸せ #猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/tbUeRpTbyu
— はる (@HxinasMst) April 29, 2023

